ブログ記事一覧

【犬の怒らない無視するしつけ方法について】
最近は犬を怒らないでしつけるという方法が主流になりつつある。
私が犬訓練の世界に入った頃、怒らない躾け方法は最新の欧米式のトレーニング方法でした。
それまでは、強制的な訓練方法が主流で訓練士達は犬を強制的に訓練していました。
怒らないしつけ方法は一般に「陽性強化」といわれています。
基本的な考え方に”犬にストレスを与えてはいけない”と言います。
それで、犬が悪い事をした時にどうするのかというと「無視をしなさい・・・・」と、
ここで、ちょっと疑問に思うのが・・・
無視することは犬に対してストレスを与えている事にならないと思っている事です。
しかしながら、社会性のある動物である犬に対して無視をするという事は、
犬の心理にストレスを与えます。
このような簡単で単純な事に気付いていない訓練士が数多く存在しています。
犬に対して怒鳴ったり、叩いたりしていないから
犬に対して優しいしつけ方法をしていると思っている訓練士が沢山います。
そして、このような訓練士やその訓練士の指導方法を学んだ飼い主さんに、怒らないで無視するトレーニング方法をされると
ワンちゃん達の心は深く傷付きます。
もう一度、良く考えてみて下さい。
無視をするって、ワンちゃんにストレスを与えていませんか?
ちょっと話がそれますが
ある学校で、こんな実験をやったそうです。
容器の中に食べ物を入れて、一つの容器には子供たちが「ありがとう」等の良い言葉掛けをする。もう一つの容器には「ばかやろう」等の悪い言葉掛けをする
そして、もう一つの容器にはまったく無視をする。
こういった具合で数日間・・・
経過を見てみると、「ありがとう」の声掛けした容器と「ばかやろう」の容器とでは明らかに腐敗の度合が違ったといいます。
「ばかやろう」のほうが酷く腐敗していた。
それで、無視をしていた容器は・・・
実は、無視をしていた容器が一番、腐敗が酷かったそうです。
私はこんな事を思い出しました
「人が住まなくなった家はスグにボロくなっちゃうんだよね~」って、知人が言っていたことを
「こんなボロ屋!」と文句を言いながらでも人が住んでいるうちは良いのですが、
人が住まなくなると、スグにボロくなっちゃう。
こういう事を知っていた私は、無視をするトレーニングが犬に優しいとは思えませんでした。
無視をして、犬にストレスを与えていないと思っている訓練士のウラで犬達は大きなストレスを受けていると
ストレスを与えている人間側がその事に気付いてないのです。
ちょっと人間に置き換えてみると・・・
学生時代に、友達から無視をされるというイジメにあった友人がいます。
何日間も続くような酷いものではありませんだしたが、友人が凄くストレスを感じている事はスグに分かりました。
無視をするのって本当に優しいの?
もう一度考えてほしい
犬に優しいしつけ
みなさんは、どう思いますか?
そうかと言って怒る必要もありません。
ちゃんと伝える気持ちがあれば、ちゃんと伝わります。
またまた、話がそれますが
私の父親はスグに怒り、怒鳴り散らし、暴力を振るう人でした。
夏になると、母方の親戚の田舎にみんなが集まるのですが
その家は、男が若いお兄ちゃんしかいなくて。
集まってくるのも、母方の女兄弟だけなのです。
大人は女だらけです。
それで、不思議な事に集まって来る子供は男だらけなんです^^
日常の父親のプレッシャーから解放された母親たちは
子供が少々悪い事をしても怒りません。
母親たちものびのびとしたいのでしょうね^^
子供たちは自由です。
そんな時に注意をするのはお婆ちゃんです。
お婆ちゃんは、注意をしたら可哀そうだけど・・・でも、言わないとこの子の為にならないし・・・
言おうか、言うまいか・・・でも・・もうそろそろ言わないと・・・
自分の中で葛藤してから子供たちに注意します。
優しく注意してくれるのだけれど、言葉の重みが違うんですよね。
ちゃんと相手の事を考えている。
自分の事では無く、相手の事を思って言っている。
それが、伝わるんです。
犬も同じですね。
あなたが幸せになるために、こういうルールを守らなきゃいけない。
あなたが幸せになるために・・・
あなたが幸せになるために・・・
そんな気持ちで接していると
犬にも気持ちが伝わります。
伝える気持ち
伝えようという気持ちがとても大切です。
犬はあなたの気持ちを感じとります。
犬を無視すること無く
犬と向き合って下さい。
無視されると犬は傷つきます。
優しく・・・
優しく・・・
2014-10-06 15:48:25
コメント(0)
先日、テレビ撮影の御協力をさせていただきました。
クイズ番組の正解についてのコメントを撮りました。
スタッフの人が当スクールにやって来て、
「はじめまして、私〇○と」申します。
簡単な挨拶を交わして、
部屋の中で何処をバックにするのか撮影する場所を決めて、
カメラテストっていうんでしょうか?
カメラを覗き込みながら、「ここに立って下さい」と・・・
言われるままに、指定された場所に立ち
「もうちょっとこっち向き」と・・・角度を直され
「もうちょっと右」「もうちょっこっと右」と・・・位置を直され。
場所が決まったら、足元に目印を付けて。
カメラの三脚をセットして。
それから、
こういう問題ですから、解答に対しての解説のポイントはこうですね・・・と撮影中に話す内容をチェックして。
そして私は・・・なにをどう話して良いやら考えがまとまらないまま、
「とりあえず一回やってみましょう」と・・・スタッフの方に言われ
そして、カメラが回り始め、撮影スタート!
私「この犬はどうのこうの~どうのこうの~と色々話してみる・・・」
一回目を撮り終えると
スタッフ「もう少し説明を短くして下さい」との事
二回目を撮り終えると
スタッフ「○○の話を入れたいですね」との事
三回目を撮り終えると
「もう少し短くお願いします」との事
そんなやり取りを何度か何度か繰り返して
なんとか撮影終了。
撮影終了後に何かに使えるかも、
という事でカメラを回したまま犬についての雑談。
そして、本当の撮影終了。
キンチョーしたけど楽しかった~^^
慣れない事をするのは面白いですね。
今回、御協力させて頂いた番組の詳細は
関西テレビ「サイコーの問題」10月8日スタート毎週火曜日24:35~25:00
「問題」がサイコーか否かを評価する新らしいタイプのクイズ番組だそうです。
関西テレビさんなので東京では見られません
また、今回撮影したモノの放送日も決まっていませんが、
御興味のある方、また関西方面の方、チェックしてみて下さい。<m(__)m>
2013-09-27 23:52:47
トラックバック (0)
2013.3.2「犬のしつけ方について」(アンケート結果)
横浜市社会福祉センター8階大会議室にて行いました。

これまでセミナーという形で人前でお話をする機会はほとんど無く、大緊張の中セミナーをさせていただきました^^;
緊張で上手く喋れませんでしたが、セミナー後に頂いた参加者の皆さんからのアンケートには暖かい言葉がよせられていました。
名前や固有名詞等は伏せた形で御紹介させていただこうと思います。
女性 60代
・具体的な例などを話の中にたくさんあり、わかりやすい講義でした。
・ワークで体験したことは素晴らしいことばかりでした。
・怒るも褒めるも本気で!が 改めて認識しました。
女性 50代
久し振りにしつけの話を聞けて楽しかったです。
わんちゃんを飼う方達が、必ず、このような講習を受ければ将来、不幸なわんちゃんと飼い主を減らせると思います。ブリーダーやペットショップへの指導が出来たら、とても良いのになぁ~
コップを使った指示の難しさで、犬の気持ちがわかりました、我が家のラブラドールも○○歳と○○歳になり必死にしつけた頃をなつかしく思います。
ありがとうございました。
女性 30代
飼い主の精神的な状態が知らず知らず犬に影響するという事がかなりわかって良かったです。
女性 40代
トイプードルを3匹飼っています。
性格がそれぞれで、しつけもそれぞれに対応しないといけないと日々感じておりましたが、本日改めて「しつけ」に関しての知識が整理できました。
スピリチュアルな面からのしつけの話やコミュニケーションの仕方など、とても興味を持ってお話を聞く事が出来ました、有意義な時間でした。
言葉はなくとも、私の気持ちのオーラが、犬に伝わっていることが犬の目つきや態度で日々わかりますので、もっとくわしく本日の続きが聴きたいと思いました。
女性 60代
大変参考になりました。
出来れば、もっと以前に聞きたかったです。
女性 40代
犬のしつけ以外にも、私達人間が生きていくうえで必要な心理が学べてとても為になりました。
いつも何となくしてしまった事も、改めて良かったとか悪かったとか分かり、大変ありがたかったです。
丁度これから犬を迎えたいと思っているので、教えて頂いた事をしっかり行っていきたいです。
ありがとうございました。
紫村さんのお話楽しかったです!
男性 50代
1.生後2日目~4週目のハンドリングがいかに大切かわかった。
2.社会化期が非常に大切であり、生涯にわたって決定される事がわかった。
3.うちの犬は子供が嫌いですが、第2社会化期にもっと子供とも接触させるべきであった。
4.言葉による指示の実験をやってみたが、難しかった。
5.犬が人間の本気かどうかがわかるとは思わなかった。
6.褒めて育てるが主流だが、気持ちは怒っていても良い、叩いたり叱ったりしてはいけないがメリハリが必要なことがわかった。
7.TEDを見てリーダーシップのとり方が難しことを知りました、しかしとても大切な事もわかりました。
女性
今までに受けた事の無いタイプのトレーニング法だった。
小手先のテクニックではなく、リーダーシップが大切ということ。
ストレスでやられているのは同じ動物として感じとれるのでしょう。
とてもおもしろいです。
男性 40代
今回あらためて「しつけ」を考えることができた。
初めて犬を飼い始めた方よりも、逆にずっと犬を飼っている人にとって、とくに参考に出来て良いセミナーだったと思います。
女性 50代
犬の感情を理解するのは難しです。
子犬期にいろいろな経験をさせる必要があること、実感しました。
(成犬から社会性を身につけるのは難しので)
リーダーシップが大事
女性 40代
長年たくさんの犬を飼ってきて、忘れていた事を思い出す良い機会になりました。
しつけトレーニングは繰り返し行う、基本と思っていても日頃はなかなか行えていないのが本当のところです。
褒め方についても、とても勉強になりました。
脳波(オーラ)の事は、なんとなくそうじゃないかと思っていた事が、やはり本当なんだとわかりました。(左目ー右脳、右目ー左脳)の事など。
犬だけでなく、たくさんの人に接するお仕事をされている紫村先生だから、知りえた事だと思いました。
本日は有難うございました。又ぜひ、お話をうかがいたいです。
女性50代
理論的で分かりやすい説明で、とても為になりました。
犬のレベルアップには自分(人間)のレベルアップをすることが大切なのだとわかりました。
ありがとうございました。
女性 30代
犬のしつけについて本日は大変興味深いお話を聞けました。
そして、犬の事がもっと好きになりました。
最近、我が家の犬をきちんと褒めてあげてないな~。と反省しました。
今日、留守番をしているので帰ったら、思いっきり褒めてあげたいです。
男性 40代
先生のお話、興味深く聞かせてもらいました。
ありがとうございました。
具体的でわかりやすいしつけ方がよかったです。
男性 50代
理論的で、かつ心のこもった講義で、何度もうなずくことばかりでした。
偉い先生の話を聞くよりも、現場で苦労している先生の話の方が分かりやすく身につきます。
女性 50代
職業が動物関係ですが、犬を飼っていないので聞いてみたく参加しました。
パワー実験はとても楽しくためになりました。これは、犬のみならず人との関係にも役立つと感じました。
女性 40代
お話を聞きながら、自分が犬に対してしてること、態度等がどんどん頭に浮かんできました。
本など、いろいろ読んではいますが、ぬいぐるみのモデル犬に対してでも、指示する時の手の動きや距離を実際に見る事が出来て、「あー、そうなんだ」と、納得する事ができ、大変良かったと思います。
女性 40代
まぁいいかと思っていた「来い」をチャレンジしてみようと思います。
女性 50代
とてもためになりました。
女性 50代
私がイメージしていたセミナーとは良い意味で全然違っていました!
特にワークの部分ではレイキやオーラリーディングをやるとは、
本当に驚きました!
犬とは心と心でつながっていると、常日頃から思っていましたので、それが立証されたようでとても嬉しかったです。
「ストレス物質を落とす」事や、左目、右目を分けて話しかける事をさっそくやりたいと思います。
また是非参加したいです!
女性 30代
面白い講習会でした。
飼い主のエネルギーが大きく影響しているということを改めて感じました。
女性 50代
とても有意義な時間を過ごす事が出来ました。
女性 40代
犬のトレーニングだけに限らず、エネルギーやパワー、指導者としてのお話など興味深く面白かったです。
ありがとうございました。
女性
エネルギーのお話は大変興味深くお聞きしました。
女性 60代
本日、初めて参加しました、大変勉強になりました。
良きリーダーになれるようがんばります。
女性 40代
良いエネルギーの大切さが良くわかりまし。
わかりやすかったです。
最近、「出来て当たり前」と思っている事が多く、褒める事が少なくなっていたと気がつきました
出来る事をたくさん褒めてあげたいと思います。
ありがとうございました。
女性 60代
とても興味深いお話をありがとうございました。
今、○歳の犬がいますが、とても参考になりました。
お陰さまで良く言う事を聞きますが、ヒールウォークが良く出来ません、毎日御褒美をやりながらがんばっていますので少しずつ付いて歩くようになってくれました。
これからもがんばっていきたいと思います。
女性 30代
とっても分かりやすいお話でした!ありがとうございました。
普段あまり意識していなかった コトバ、表現と反応のあまりの違いを実験によって、深く学べました。
うちでは、○歳くらいのわんちゃんがいますが(オス)、毎回トイレ(室内でペットシートにしています、家では)の後に拭くのを待たずに走っていくので、いつも私が追っかけてしまい、そうするとすばやいスピードで逃げ続けてしまいます・・・。今日のお話で、やっぱり追いかければ追うほど、必ず逃げてしまうので、効果が無い事をより良く知りました。
女性 50代
〇○と△△と猫を飼ってましたが
〇○は先月末に亡くなりました。
〇○は4頭目です。
また新しい家族も増えるかと思うし、
今いる子たちのしつけも永遠にしたいと思います。
良い時間をすごせました。
ありがとうございました。
女性 40代
いろいろな体験をもとにお話があり、また身体を使う体験もあり興味深く参加することが出来ました。
女性 20代
今年の1月に○○の子犬を飼いました。
その子をセラピードッグに育てたいと思っているので今回のしつけ方の講習会に参加させて頂きましたが、とてもためになることばかりでした。
特にパワー実験では驚くことばかりで今日帰ってきてさっそくやってみようと思いました。
ありがとうございました。
女性 50代
今日は、とても楽しく、為になる講習会で来た甲斐がありました。
胸椎12番~すごい!!
「レベルの高い状態で褒める」とっても大切な事が理解できました。
今後も、この様な講習会をぜひお願いします。
ありがとうございました。
女性 20代
家に帰ったらうちの犬にやってみようと思います!!
女性 30代
犬の身体的な特徴を利用してトレーニングに移行していくお話や
段階を追った社会化期ごとのアプローチのお話がとても為になりました。
女性 50代
自分はボランティアで犬のしつけ教室に参加しております
再確認も含め、勉強させていただきました。
女性 60代
褒め方等、マンネリ化していましたので、先生に教えて頂いた事、とても勉強になりました。
トイレをトイレ場でない所で、良くするのですが、以前陽性で教えてもらったので、怒らずにいたのですが、しかって良かったのですね。
初めての事を体験させていただいて楽しかったです。
ありがとうございました。
女性 50代
とても興味深い内容でした。
特に指揮者のエピソードが面白かったです。
男性 50代
本、雑誌、DVD等で、しつけを学んだ事はあるのですが、実際のセミナーははじめてです。
大変、理解しやすく、楽しく良かったです。


以上、参加された皆様の御感想です。
私の不慣れなお話(セミナー)に、暖かいお言葉を頂き大変感謝しております。<m(__)m>
2013-09-04 15:12:58